執筆者名 | 富松 健 |  |
リスクマネジメントコンサルタント事務所
KFP(ケン・フィナンシャル・プラニング)代表 |
生年月日 1953年11月15日
1977年9月 東京商船大学商船学部機関学科卒業
1977年10月 日新火災海上保険株式会社入社
本社営管部門(火災業務、営推)、支店営管部門(業務、営推)、
火新査定業務、営業に携わった
1999年3月 日新火災海上保険株式会社退社
法人を設立して保険クラスター事業に参入したが、その後事業を断念し、法人を解散。現在、乗合個人代理店
同年 ケン・フィナンシャル・プラニングを設立
http://www.kfp-honbu.co.jp/daihyouaisatu |
号 | 日付 | 目次 |
Vol.963 | 2019-01-14 | 【9】温故知新(10)~誰も教えてくれない保険の常識~
=なぜ生保は営業職員制度が主流なのか?= |
Vol.958 | 2018-12-10 | 【8】温故知新(9)~誰も教えてくれない保険の常識~
=相互会社が生保に偏っているのはなぜか= |
Vol.954 | 2018-11-12 | 【9】温故知新(8)~誰も教えてくれない保険の常識~
=損生保で異なる保険会社営業社員の募集資格= |
Vol.952 | 2018-10-29 | 【9】温故知新(7)〜誰も教えてくれない保険の常識〜
=生保にあって損保にないー紹介代理店制度= |
Vol.949 | 2018-10-08 | 【9】温故知新(6)~誰も教えてくれない保険の常識~
=戦時にあった戦争危険を担保する傷害保険とは?= |
Vol.946 | 2018-09-17 | 【10】温故知新~誰も教えてくれない保険の常識~(5)
=戦時にあった戦争や地震を補償する火災保険とは?= |
Vol.943 | 2018-08-27 | 【10】温故知新〜誰も教えてくれない保険の常識〜(4)
=地震や戦争の時の生損保の有無責の違いは?= |
Vol.939 | 2018-07-30 | 【9】温故知新~誰も教えてくれない保険の常識~(3
=生保1社専属制、損保乗合可能、その制度差の由来は?= |
Vol.935 | 2018-07-02 | 【8】温故知新~誰も教えてくれない保険の常識~(2)
=自由化前の「護送船団方式」はいつから始まったのか?= |
Vol.931 | 2018-06-04 | 【8】温故知新~誰も教えてくれない保険の常識~(1)
=【プロローグ】= |
もっと見る |